インドアゴルフの特徴

スポンサー:株式会社Lounge Range/運営:Zenken株式会社

インドアゴルフが気になっているゴルファーに向けて、使い方や魅力を動画を用いてわかりやすく解説しています。

インドアゴルフのシミュレーターの精度は年々高まっており、真剣にゴルフの上達を願う人ほどハマる傾向にあります。そんな、インドアゴルフの様々な楽しみ方や最新のインドアゴルフの魅力をまとめていますので、そちらも合わせてご一読ください。

目次

インドアゴルフの特徴【時間】

家の近所にいつでもゴルフができる環境がある。これがインドアゴルフ最大の特徴ではないでしょうか。打ちっぱなしであってもラウンドするにあたっても、移動の時間がネックでありゴルフがしたくても「いつでも」というわけにはいかないですが、インドアゴルフではそれが叶います。

仕事帰りに、早起きした朝に、24時間オープンであればいつでもゴルフを楽しむことができます。

今回の動画撮影でご協力いただいたLounge Rangeでは東京にインドアゴルフを44店舗、全国をあわせると73店舗(2025年2月時点)も展開されているので、自宅や職場の近くに店舗があるかぜひチェックしてください。

インドアゴルフの特徴【精度】

ゴルフに限ったことではありませんが、自分のスイングを客観視し、問題点を把握して練習しなければ上達はしません。インドアゴルフでは、計測力の精度が高いシミュレーターを導入しており、ボールの回転、身体の動き、ヘッドの角度すべてがインスタントリプレイで確認することができます。

腰の位置、脇の空きがどれくらいだったときベストなスイングができているのか、またその逆もしっかり見返すことで、感覚をしっかり身体が覚えて、ラウンドでの成果につながります。

また、無人のインドアゴルフで心配なのがシミュレーターの操作についてですが、多くの人がわかりやすく利用できるように設計されており、一度レクチャーを受ければ、簡単に扱うことができます。

インドアゴルフの特徴
【没頭感】

インドアゴルフの中でも個室である場合、周囲を気にすることなくゴルフにひたすら打ち込むことが可能です。

「やってみたい練習があるけど、周りの目が気になる」「集中したいけど、冷やかしゴルファーがいると集中できない」など真剣にゴルフを練習する人ほど抱くモヤモヤは個室の会員制インドアゴルフがおすすめです。

1枠90分間をグリーン周りの練習をひたすらするのも、YouTubeを流しながらドライバーの練習をするのも、行きたかった憧れのコースをラウンドするのも、誰にも気兼ねなく好きに行うことができます。

こちらでは、インドアゴルフを実際に楽しんでいるLounge Rangeの会員の方々に、その魅力や90分の時間の使い方などをインタビューしております。自分なりの楽しみ方を見つけるきっかけにしてください。

インドアゴルフの特徴
【最新クラブ試打】

新しいモデルが発売されるごとに、その性能や打ち心地が気になる人に知って欲しいのが、会員制インドアゴルフでの試打クラブ。Lounge Rangeでは概ね3か月ごとに各店舗でクラブやアイアンを新しいシリーズに入れ変えており、練習ついでに試打をして実際に購入したという会員も少なくないといいます。

Sponsored
株式会社Lounge Range
古川 真一 氏
熊倉 弘晃 氏
LoungeRangeのお二人

ゴルフを始めて二年弱、その楽しさに魅了されていた頃にサークルで意気投合した古川氏と熊倉氏。自分たちが欲しいと思ったものを詰め込み形にしたのが会員制インドアゴルフLounge Range。
これまでのセオリーを気にせず「一打席オンリー」「個室」といった業務形態でスタート。失敗すると言われたこともあったが、今では完全個室というスタイルがインドアゴルフのスタンダードになっている。
「ゴルフが好きで、上達したい」その強い思いがあったからこそ、2025年2月現在、全国に73もの店舗展開するほどに成長しているのです。